2020-12-05から1日間の記事一覧

in order to 〜の意味

in order toは、to不定詞の副詞的用法(目的)と同じ意味で、「〜するために」と訳します。to不定詞の副詞的用法には、目的の他、①感情の原因②判断の根拠③程度④条件⑤結果と複数あるため、違いを明確にするために、in orderが添えられたものと考えるといいで…

垂直二等分線と角の二等分線

中学1年で作図するのは、垂直二等分線と角の二等分線と2種類の垂線の4種です。最終的な に何を書くのか(ゴール)も大事ですが、何から出発するか(スタート)も意識しましょう。垂直二等分線は線分を、角の二等分線は角を二等分します。垂線は点から線分を…

円の半径と円周

半径は円の中心からはし、直径は円のはしからはしまでの長さです。円周は直径(と半径)に比例するので、直径が2倍になると円周も2倍になります。また、図のように複雑な図形に見えても、直径の合計が同じだと円周の長さも同じになることを覚えておきましょ…

wordの図形を拡大縮小・移動する

マウスを動かすと画面上のポインタが動きます。ポインタが図形上に来るとハンドルに変化し、図形の拡大縮小や回転、移動ができます。縦横比率を変えずに拡大縮小するには、図形の隅にある斜め矢印のハンドルを斜めに動かします。

幼児教育における迷路の問題

迷路は運筆能力と同時に、見通しを立てる力を養います。スタートからゴールまでの、あるいは分岐点から行き止まりまで、といったように広い視野でものごとをみることを要求するからです。迷子の子猫を家まで連れて行くなどのストーリーでもってそれをするこ…

中学受験における部分分数

中学受験算数では部分分数分解を含む計算問題をすることがあります。下の図のように色を付けた部分が打ち消し合い、数列の和を最初の数字と最後の数字の和として簡単に求めることができます。

経線と緯線の覚え方

経線と緯線のどちらがどっちかわからなくなったら、東経135度という言葉を思い出しましょう。東経ですから、経線は東か西かを分ける線で、したがって縦線です。緯線はその反対なので横線です。

音便とは

音便とは単語中の1音が別の音に変化する現象で、イ音便・ウ音便・促音便・撥音便があり、いずれも連用形です。「おはようございます」は「お(接頭辞)+早い+ござる+ます」の「お早くござります」の「く」が「う」に「り」が「い」に変化したウ音便とイ音…

図形パズル(線対称・点対称)

線対称・点対称な図形は図形パズルとして大変メジャーな問題で、小学入試にもよく出題されます。図形を頭の中で操作する思考系の問題ですが、苦手な子の場合は、折り紙で実際に折ってみせたり、問題用紙を回転させたり、図を書かせたりすることがあります。

二つの文章を踏まえた要旨記述

二つの文章を踏まえて要旨を記述する問題では、共通部分に注目したり、対比的に記述する他に、累加でつなぐことがあります。その場合、二つの文章から、同じ程度の抽象度の要素を同じくらいの分量抽出して、並べるようにしましょう。

ゲーム・アプリPEAKの紹介

PEAKは、ケンブリッジやイェール、UCL、ロンドン王立大学の科学者が制作に関わった認知機能や脳のトレーニングを目的としたゲーム・アプリです。ワーキングメモリは可塑的であるという研究があり、これを鍛える目的で使用しています。